Excelで用紙サイズを設定して印刷しても小さく印刷されてしまうと質問されることがよくあります。
ExcelはWordとは違って、用紙サイズを設定したとしても設定した用紙サイズに収まるように印刷するわけではありません。作成したものをどの用紙サイズにどのように収めて印刷するかを後から設定します。
この記事では、Excelで作成したものを印刷すると小さく印刷されてしまう原因と、用紙サイズに合わせて印刷するように設定する方法を合わせて書いていきます。
Excelで小さく印刷されてしまうときにチェックしたいところ
Excelは作成してから用紙サイズに収まるよう印刷設定する
Wordの場合、印刷する用紙サイズに設定してから作成していきますが、Excelは必ずしも作成する前に用紙サイズを設定する必要はありません。印刷する時点で印刷したい用紙サイズに収まるように設定し、印刷する流れになります。

そうなるとどこまでが用紙サイズに収まるかが分からんのじゃないか?
そうなんですよね、Excelのどの列まであるいはどの行までが用紙の幅であり高さであるか、Wordのようには分かりません。作り始める前にある程度この辺りまでは用紙1枚分だなと分かる、目印みたいなものは表示させることができます。
「レイアウト」タブをクリック→「用紙サイズ」ボタンをクリック、印刷に使用する用紙サイズをクリックすると、Excelのシート状に点線が表示されるようになります。

この点線は列方向、行方向ともに表示されるので、点線の内側に収まるように作成してもらうのもひとつの手です。
Excelでズーム表示を100%以上にしていると見た目より小さく印刷される
WordにもExcelにもある「ズーム表示」。このズーム表示を拡大していると見た目より小さく印刷されたように見えます。印刷がおかしいと言われて見にいくと多いのがこれです。


ズーム表示は拡大表示されているだけなので、表自体が用紙に対して小さく作成されていることが多いです。

Excelの拡大縮小印刷で縮小印刷が設定されていないか
Excelには作成したものを拡大したり縮小したりして印刷できる機能があるのですが、この「拡大縮小印刷」が思うように設定できていないことがあります。
今操作しているシートに対して拡大縮小印刷が設定されているか、設定されているならどんな設定になっているかを確認するには、「ファイル」→「印刷」をクリック、一番下にある項目が「拡大縮小なし」になっていれば拡大縮小印刷は設定されていない、

「拡大縮小の設定」となっていれば拡大あるいは縮小の印刷設定がされていることが分かります。

一旦、この「拡大縮小印刷」の設定を解除(100%に戻す)し、用紙に対して表が小さいなら拡大縮小印刷の100%より上げてみましょう。
Excelの印刷設定が「シートを1ページに印刷する」になっていないか
あと、もしかしたらなのですが、Excelの「ファイル」をクリック→「印刷」をクリックした画面にある「シートを1ページに印刷」という設定になっていると、大きな表・幅の広い表・縦に長い表を用紙の中に収めるように印刷するようになるので、これが原因になっているかもしれません。
Excelの拡大縮小印刷には、先ほど書いたように自分で印刷倍率を%で設定できるようにもなっていますが、用紙に対して表あるいは行・列を1ページ(1枚の用紙にという意味)に収めて印刷できるよう、自動で縮小印刷ができる機能もあります。
もし、大きな表のはずなのに1枚の用紙にきゅっと収まって印刷されるのであれば、「シートを1ページに印刷」もしくは「すべての列を1ページに印刷」、「すべての行を1ページに印刷」になっているかもしれないので、一旦、「拡大縮小なし」に変更し、%で設定できる画面から設定し直してみるといいかもしれません。
