文字の位置がずれる 揃わないのは「プロポーショナルフォント」を使っているから、かも

スポンサーリンク
高齢者とパソコン
高齢者とパソコン
この記事は約3分で読めます。
記事内にプロモーションが含まれています

パソコン教室でWordの課題に取り組んでいたた生徒さんから「文字がずれている」「揃っていない」と画面を指差しながら質問がありました。

再現すると下の図のような感じです。確かに同じ文字を入力しているのに文字の位置がずれていますね。

1行目の文字には「MS P ゴシック」、2行目の文字には「MS ゴシック」を設定しています。

スポンサーリンク

プロポーショナルフォントを使用すると文字の位置がずれたり揃わなかったりする

同じゴシック体なのに文字の位置がずれる原因は、1行目には「プロポーショナルフォント」、「等幅フォント」が設定されているから、なのです。

もっと分かりやすくなるのは英数字です。英数字を入力した画面が下の図です。

1行目はMS Pゴシック、

2行目はMSゴシックです。

ちょっと脱線しますが、英数字を全角で入れてみるとより文字のずれがわかりやすくなりました。

フォントの名前に「P」が入っているのは「プロポーショナルフォント」

フォントの名前に「P」が入っているものを「プロポーショナルフォント」と呼んでいます。

プロポーショナルフォントとは、文字ごとに違う幅を持つフォントのことをいい、余計なもの(文字の周りの余白部分)をそぎ落としたフォントになります。

逆に、もうひとつの「MSゴシック」は等幅フォントなので、すべての文字が同じ幅になります。

こう書くと、文字の位置がずれるプロポーショナルフォントを使わないほうがいいと思う人もいるかもしれませんね。では、全角英数字でMSゴシックを使っている図をもう一度見てみましょうか。

プロポーショナルフォントと等幅フォントを同時に使っているので違和感があるかもしれませんが、等幅フォントであるMSゴシックで入力した文字を見てみるとアルファベットの「I」の余白部分が少し開き過ぎているように見えないでしょうか。

同じ「ゴシック」というフォントの種類ですが、見え方を比べるとプロポーショナルフォントは詰まったように見えますし、等幅フォントは余裕があるように見えます。

ひらがなを入力した画面をもう一度見てどんなふうに見えるでしょう。

おそらく、これを見て上のほうが詰まって見えて窮屈に感じる人もいれば、下のほうが広がり過ぎていて見づらいと感じる人もいるかもしれません。要は主観と言えるかもしれません。

スポンサーリンク

プロポーショナルフォントと等幅フォント、どちらを使えばいいの?

フォントには等幅フォントとプロポーショナルフォントの2種類があります。

等幅フォントとプロポーショナルフォント、どちらを使うといい?とよく質問されますが、読みやすさからいえばプロポーショナルフォントかなと思いますが、文字の間が詰まっているように見えるのが気になるなら等幅フォントを使うといいと思います。

プロポーショナルフォントを使用すると文字の縦位置がずれるのが気になるのであれば等幅フォントのほうがいいですね。

同一文書の中で等幅フォントとプロポーショナルフォントが混在してしまうと揃っていないのが気になるので、できればどちらかに統一されたほうがいいかなと個人的には思います。

Windowsパソコンには「メイリオ」というフォントがあります。メイリオは読みやすいフォントなので使っている人も多いのではないでしょうか。ただ、メイリオを使った場合、文字サイズを大きくすると行間が急に広がってしまうことがあります。

【Word】あるフォントを使うと行間が広がってしまうのはなぜ?行間が広がってしまわないようにする設定はある?
パソコンにはたくさんのフォントがインストールされています。そのフォントの中にある「メイリオ」。メイリオを使うと急に行と行の間(行間)が広がってしまった経験がある人多いのではないでしょうか。