先生!と呼ばれて席に行くと画面を指差しながら

何か文字がずれてる気がするんやけど…
と。見てみると、確かに文字がずれています(正確には縦方向に揃っていない)。
文字の上下がずれているのは設定しているフォントのせい?
では、画面を再現してみます。同じ文字を入力しているのに幅が揃ってませんね。実はこれ、選んでいるフォントのせい。
1行目に設定しているのは、MS Pゴシック、
2行目に設定しているのはMSゴシックです。
もっと分かりやすくなるのは英数字です。英数字を入力した画面が下の図です。
1行目はMS Pゴシック、
2行目はMSゴシックです。
ちょっと脱線しますが、英数字を全角で入れてみるとより文字のずれがわかりやすくなりました。
フォントの名前に「P」が入っているのと入っていないものの違いは?
パソコンに入っている文字の形のことを「フォント」と呼んでいますが、フォントの中には同じ名前なのに「P」が入っているものがありますね。
今回、説明に使用した「MS Pゴシック」と「MS ゴシック」の他にもいくつかあります。
フォントの名前に「P」が入っているのは「プロポーショナルフォント」
フォントの名前に「P」が入っているものを「プロポーショナルフォント」と呼んでいます。
プロポーショナルフォントのプロポーショナルとは、「釣り合った」という意味になるそうですが、プロポーショナルフォントというのは、文字ごとに違う幅を持つフォントのことをいいます。
例えるなら、余計なもの(文字の周りの余白部分)をそぎ落としたのがプロポーショナルフォント。
今回、説明に使用した「MS Pゴシック」はプロポーショナルフォントなので、全角・半角ごとにその文字が持つ幅に合わせているので、文字の幅が一定ではない、ずれる現象が起きます。
逆に、もうひとつの「MSゴシック」は等幅フォントなので、すべての文字が同じ幅になります。
こう書くと、文字の位置がずれるプロポーショナルフォントを使わないほうがいいと思う人もいるかもしれませんね。
では、全角英数字でMSゴシックを使っている図をもう一度見てみましょうか。
プロポーショナルフォントと等幅フォントを同時に使っているので違和感があるかもしれませんが、等幅フォントであるMSゴシックで入力した文字を見てみるとアルファベットの「I」の余白部分が少し開き過ぎているように見えないでしょうか。
同じ「ゴシック」というフォントの種類ですが、見え方を比べるとプロポーショナルフォントは詰まったように見えますし、等幅フォントは余裕があるように見えます。
ひらがなを入力した画面をもう一度見てどんなふうに見えるでしょう。
おそらく、これを見て上のほうが詰まって見えて窮屈に感じる人もいれば、下のほうが広がり過ぎていて見づらいと感じる人もいるかもしれません。要は主観と言えるかもしれません。
プロポーショナルフォントと等幅フォント、どちらを使えばいいの?
文字の上下が揃っていない、行ごとに文字数を揃えたい場合は等幅フォント、つまり「P」が入っていないフォントを使ったほうがいいですが、1行に入力する文字を多くしたい場合は、プロポーショナルフォント、つまり「P」が入っているフォントを使うといいかもしれませんね。
どちらがいいというのはなくて、あくまでも文字の揃えをどうするかによってプロポーショナルフォントか等幅フォントかを選んでもらえばいいかな、と思います。
「フォント」にはそれぞれ特徴がある。特徴を知って使い分けていきましょう
過去記事にも書きましたが、フォントの種類の中には「メイリオ」というのがあります。
メイリオは見やすい、読みやすいフォントではあるのですが、行間が開き過ぎてしまうことがあります。

パソコンにはあらかじめたくさんのフォントがインストールされていますが、それぞれのフォントには特徴があるのでいろいろフォントを変更してみるといいかもしれないですね。
ちなみに、フォントの数はパソコンによって様々です。また、年賀状作成ソフトなどをインストールしているとフォントの種類が増えます。
印刷して配布する分にはどんなフォントを使ってもらっても大丈夫ですが、作成したファイルを他の人に渡す場合、渡した相手のパソコンに同じフォントが入っていないとエラーが出たり代替フォントに変更されてしまったりすることがあるので注意しましょう。