PR
スポンサーリンク

Windowsのバージョンはどうやって調べるの?

高齢者とパソコン

パソコン教室で、「先生、バージョンアップってなんや?」と生徒さんから質問されました。写真を撮ってきたからと見せてもらったのはWindowsのバージョンアップを促す画面でした。

パソコンをシャットダウンしようとしたとき、「更新プログラムをインストールしています」と表示されることがありますが、それとは別に「バージョンアップ」というものもあるんですね。

この記事では、Windowsパソコンを利用していると不定期に出てくる「バージョンアップ」と「更新プログラム」の違い、同じOSでもバージョンがあるというお話を書いています。

スポンサーリンク

Windowsの更新プログラムとアップデートは意味が違う

Windowsのパソコンを利用していると「更新プログラム」をよく目にすると思います。「更新プログラム」とは「アップデート」という意味で、プログラムの一部を更新するものです。

もうひとつの「バージョンアップ」とは、プログラム自体を新しくすることを意味しています。

同じWindows OSでもバージョンが違うと操作性も見た目も違うことが多い

Windows10とかWindows11というのはOS自体のことを指しているので、OSが違えば見た目も操作性も違うのは分かります。

同じWindows10というOSでもバージョンが違っても、また見た目が変わったり操作性が変わったりします。

そして、このバージョンにもサポート期限があるのをご存じでしょうか。

Windows10のサポート期限は2025年10月14日(日本時間)ですが、Windows10のバージョン「1909」は2021年5月11日にサポートを終了しており、Windows10の最終バージョンは「22H2」となっています。
※Windows11の最新バージョンは「23H2」です。

現在、Windows10のバージョンが「22H2」になっていれば、2025年10月14日(日本時間)までサポートを受けられます。

Windowsのバージョンを調べるには?

Windowsのバージョンを調べるには、システムの詳細情報を確認します。

スタートボタンをクリック、「設定」をクリックし、Windowsの設定画面を開きます。

次に、「システム」をクリックし、

Windowsの設定 システム

画面左側を少しスクロールしたところにある「詳細情報」をクリックします。少し画面をスクロールして「Windowsの仕様」にある「バージョン」でWindowsのバージョンを知ることができます。

Windowsの仕様 バージョン

Windowsのバージョンアップは時間がかかる

生徒さんのパソコンはWindows10で、バージョンは「1909」となっていました。この時点ですぐにバージョンアップが必要という状態ではありませんでした。

Windowsの更新プログラムのインストールよりも時間がかかるのでパソコンを使わない時に実行してほしいこと、何度か画面が暗くなったり再起動したりするかもしれないので、パソコンを電源に接続した状態で時間のある時にゆっくりやってみてほしいとお伝えしました。

スポンサーリンク

バージョンアップとアップグレード、アップデートは何が違うの?

この話をしていると、隣の席の生徒さんから「バージョンアップやらアップグレードやら、アップデートって『アップ』がつく言葉が多いね。どれがどれか分からんから困るね」と言われました。

確かに、スマホもそうですがパソコンでも『アップ』という言葉がよく出てきます。

バージョンアップとアップグレードはプログラム自体が新しくなることで、ほぼ同じ意味で使われています。

アップデートはプログラムの一部が更新されることをいいます。更新プログラムは「アップデート」になります。

バージョンアップやアップグレード、アップデートは絶対にやらないとダメなの?

やったほうがいいけれど、やることで不具合が出る可能性もある

まず、前提としてソフトや端末を使っている限り、バージョンアップやアップグレード、アップデートは必ず実行しなければなりません。

バージョンアップやアップグレード、アップデートを実行せずに使い続けると、セキュリティリスクが高くなったり、パソコンの動作が不安定になったり、公式のサポートを受けられなくなったりします。

バージョンアップやアップグレード、アップデートを実行しなければならないとはわかっていても、なかなか実行できない理由としては、

  • 実行中、パソコンやスマホ、タブレットが使用できなくなる
  • 今まで使っていたソフトやアプリ、プリンタなどの周辺機器が使えなくなることがある
  • 実行後、不具合が発生することがある

などが挙げられるのではないでしょうか。

わたし自身もバージョンアップやアップグレード、アップデートを実行した後に不具合が発生したり、今まで使えていたソフトや周辺機器が使えなくなったりしたことがあるのでその気持ちはよく理解できます。

が、パソコンやスマホ、タブレットは今や生活には欠かせないものになりました。インターネットに常時接続されるようにもなり、それらの恩恵も受けているのは間違いありません。

パソコンやスマホ、タブレットを利用する人が増え、インターネットになんらかの形で接続している人が増えた今、環境を最新のものにし、リスクを減らす行動が最低限必要なのではないかと思います。

バージョンアップやアップグレード、アップデートを行う前に必ずやってほしいこと

  • 大事なファイルをバックアップしておく
  • 設定情報などをメモしておく
  • 周辺機器がバージョンアップなどに対応しているかを確認する

です。万全な状態でバージョンアップやアップグレード、アップデートを実行し、最新の状態に保ちつつ、利用できるといいですね。

タイトルとURLをコピーしました