Windows11が発売になると発表されましたね。Windows10が発売されたとき、「最後のWindows」になるだろう、みたいな話が出回り、スマホと同じようにOSをバージョンアップすることによってパソコンを使い続けられるのではないかと思われていました。が、蓋を開ければ、新しいOSとして発表され、Windows10のサポート期限が2025年10月14日と発表されました。
Windows7、Windows8.1からWindows10への無償アップグレードがあったのと同じように、Windows10からWindows11への無償アップグレードの詳細が発表されたのですが、Windows10への無償アップグレードよりも正直ハードルが高いですね。
というのも、Windows10が動作しているパソコンでも、無償アップグレードの対象とならないパソコンの方が多いのではないかと思える要件だったから、です。
Windows10のサポート期間が終了したらどうなる?
パソコンとしては動作するが、インターネットに接続してはいけない
このニュースを見た生徒さんからは「サポートが終わるということはパソコンが使えなくなるのか」と質問が出ました。
以前、Windows Vistaのサポートが終了する件について記事を書きましたが、サポート期間が終了したパソコンは、パソコンとして動作はしますが、インターネットには絶対に接続してはいけません。
サポート期間が終わったOSはセキュリティ対策ソフトやプリンタのドライバなどもサポート対象から外れてしまう
サポートが終了すると、更新プログラムが配布されなくなります。更新プログラムは、OSの不具合などを修正するために配布されているものなのですが、更新プログラムが配布されないということは、不具合があったとしても修正されることがないため、ウイルス感染などのセキュリティリスクが高くなってしまいます。
ここで、生徒さんから「セキュリティ(対策)ソフトが入っていればウイルス感染を防げるんじゃないか」と質問がありました。
OSのサポートを終了するということは、セキュリティ対策ソフトもサポートが終了したOSをフォローしなくなります。フォローしなくなるということは、新たな脅威には対応しないということになるんです。
セキュリティ対策ソフト以外にもあらゆるソフトがサポート期間を終了したOSに対するサポートを終了していくことになります。たとえば、プリンタとパソコンを接続し、印刷するために使用する「ドライバ」、これもサポートを終了する可能性があります。
「相手にされなくなる」という表現が適切かはわかりませんが、取り残されていく、使える場面が限られていく。それがサポート期間が終了したOSの流れになります。
Windows11への無償アップグレードはWindows10が対象
Windows11が正式に発表になった記事を読んでみると、
Windows 11 は、対象となる Windows 10 搭載 PC での無償アップグレードによる提供が開始され、今年のホリデーシーズンから出てくる新しい PC にも搭載されます。現在お使いの Windows 10 搭載 PC が Windows 11 の無償アップグレードの対象かどうかを確認するには、Windows.com にアクセスして、PC Health Check アプリをダウンロードしてください。また、お客様が今ご購入する Windows 10 PC が Windows 11 へのアップグレードに対応できるよう、販売パートナーと協力していきます。無償アップグレードは、対象となる Windows 10 PC に対し、今年のホリデーシーズンから 2022 年内にかけて、順次適用する予定です。そして来週には、Windows 11 の初期ビルドを Windows Insider Program で公開します。Windows Insider Program は、情熱的な Windows ファンのコミュニティであり、寄せられるフィードバックは私たちにとって重要なのです。
引用 Windows11を発表-News Center Japan
今お使いのパソコンがWindows10を搭載したものであるならWindows11へアップグレードできるかもしれないのでアップグレード対応機種かが分かるまでしばらく待った方がいいかもしれません。
Windows10→Windows11への無償アップグレードの最小要件が厳しめ…
さて、他の方の記事にも書かれていましたが、Windows10を搭載しているパソコンだからといってすべてのWindows10のパソコンがWindows11へ無償アップグレードできるかというとそうではない、からです。
というのも、今回のWindows10からWindows11への無償アップグレードの最小要件、結構ハードルが高いです。
【Windows11】Windows10からの無償バージョンアップ。仕様要件の「TPM」「DirectX」「WDDM」って何?
Windows11の最小要件を確認すると、あまり聞きなじみのない仕様があったんですね。ざっくりいうとCPUの第8世代でギリギリなんじゃないかという記事も見受けられました。
Windows 11にアップグレード可能なCPUは基本はやっぱり第8世代/Zen+以降になりそう?ASCII.jp
ここでいうCPUの第8世代とは、CPUのモデル名(Core i〇-xxxx)の数字4桁の部分が8で始まるものとされています。※例 Core i7-8700Kだと第8世代
CPU各メーカーごとにWindows11でサポートしているCPUのモデル名が公開されていましたので、シェアします。
自分のパソコンがWindows11へアップグレードできるかをチェックできるツールが公開された→現在準備中に変更になっている
まだ、Windows11がリリースされるのは2021年内とだけアナウンスされているだけなので、今後、変更が加えられる可能性もあるかもしれません。
というのも、この記事内にこんな文言があるんです。
現在お使いの Windows 10 搭載 PC が Windows 11 の無償アップグレードの対象かどうかを確認するには、Windows.com にアクセスして、PC Health Check アプリをダウンロードしてください。
引用 Windows11を発表-News Center Japan
とあります。この記事を読む限り、Windows10が入っているパソコンは、ご自身のパソコンが無償アップグレードの対象となるのかが確認できるアプリを公開しているようです。
しかし、Windows7→Windows10への無償アップグレードのときもこのようなチェック機能がありましたが、アップグレード対象となっているパソコンだったのに、いざアップグレードしたら不具合・動作が不安定になった事例もありました。
絶対に大丈夫ということはない、それくらいアップグレードはパソコンにとって大きな動きになります。
先ほどの引用でも「お客様が今ご購入する Windows 10 PC が Windows 11 へのアップグレードに対応できるよう、販売パートナーと協力していきます。」とあります。
できれば、ご自身のパソコンのメーカーのホームページで、ご自身が使っているパソコンがWindows11への無償アップグレード対象かを確認できる状態になるまではアップグレード期間になったとしても待った方がいいかなと個人的には思います。
Windows11のアップグレード。対応状況および機種などが公開され始めた
Windows11のリリース・Windows10のサポート終了。パソコンを買い替えなくてはいけないの?
Windows11が正式に発表されたことで、パソコンを買い替えなきゃいけないのという質問には、Windows10のパソコンを使っているなら無償アップグレードの対象となる可能性があるので、パソコンメーカーのホームページで対象となるかを確認して、対象とならない場合は買い替えを検討することになるかもしれません。
また、Windows8、8.1のパソコンは2023年1月にサポートが終了するので、今のうちにWindows10のパソコンを買っておいて、Windows11へ無償アップグレードする、もしくはWindows11を搭載したパソコンを購入する。
そこまでパソコンは必要ないかも…、ネットとメールができればいいという方は、タブレットを購入、またはGoogleから発売されているChrome Bookの購入を検討されるのもありかなと思います。