パソコン教室の休み時間に、LINE使ってると知らない人から(メッセージが)来るから危ないよと言われたと生徒さんから声をかけられました。お話を聞くと、友人からLINEは危ないから使わないほうがいいと言われたけれど、家族や友人とのやり取りはLINEが便利なので使いたいとのこと。
確かに、LINEは危ないとおっしゃるお友達の話も分かります。インターネット上のサービスであることは間違いないので「絶対に安全」とは言い切れません。
ただ、LINEを初期設定のまま使い続けるより、ご家族や友人とだけやり取りできるよう設定を変えたほうがいいと思うので、その設定について教室の皆さんと確認することにしました。
LINEを家族や友人以外の人とやり取りしないようにするためにできる設定は?
LINEの友だち追加の設定を確認しておこう
まず、基本的にはLINEの「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」、「IDによる友だち追加を許可」をオフにします。これで意図せずLINE上の友だちが増えることはなくなりますし、あなたの連絡先(携帯電話の番号)をスマホに登録している人のLINEに自動的に追加されることもなくなります。
LINE上の友だち以外からのメッセージを受信しないように設定する
LINEで「友だち」になっている人以外からのメッセージを受信しないように設定しておきましょう。
LINEの「ホーム」アイコンをタップ、右上に出ている「設定」アイコン(歯車の形)をタップ、「プライバシー管理」をタップ、「メッセージ受信拒否」をオンにします。
これでLINE上で「友だち」になっていない人からのメッセージを受け取らずにすみます。
LINEはやり取りがしやすく便利ですが、初期設定のまま使い続けると意図しないところで誰か分からない人からメッセージが届いたり、知らないグループに招待されたりすることがあります。
インターネット上のサービスなので「絶対に安全」ということはありませんが、最低限、上にあげた設定をしてもらうことで不審な動きに巻き込まれることを減らすことができると思います。