Excelにはたくさんのマス目(セル)があってグレーの線で区切られていますが、セルを区切るグレーの線はそのままでは印刷することはできません。
線を引きたいセルを選択して、「ホーム」タブの中にある「罫線」ボタンをクリック、たくさんある罫線の種類から引きたい線をクリックすれば線を引くことができます。
Excelの罫線について、表の周りの線の太さを太くしたいという問い合わせが多いので、今回は表の周りの線を太くしたり、線の一部を二重線にしたりする方法についてまとめていきます。
Excel 罫線の基本的な引き方
Excelはセルの境目はグレーの線(枠線)で表示されていますが、この表を印刷プレビューで確認すると、

セルの境目にあったグレーの線(枠線)は印刷されないことがわかります。

Excelで表を表らしくするために必要な箇所に「罫線」を設定します。
罫線の基本は「格子」
この表に印刷することができる線を引くには、線を引きたいセルを範囲選択し、

「ホーム」タブにある「罫線」ボタン横の▽をクリック、「格子」をクリックします。

印刷プレビューで確認すると罫線が引かれているのが分かります。

表の周りの罫線だけを太くしたい 表全体を選択→「太い外枠」
表の周りの線を太くするには表全体を選択してから「ホーム」タブにある「罫線」ボタン横の▽をクリック→「太い外枠」をクリックします。

ところが、表の周りに太い罫線を引いたのに反映されていないように見えます。

印刷プレビューで確認してみると、表の周りの罫線が太くなったことが確認できました。

セルに引く罫線を二重線にしたい
Excelでセルに二重線を引くには2つ方法があります。まずは、先ほどから使用している「罫線」ボタン横の▽をクリックして二重線を引く方法からやってみます。
表の1行目の下罫線を二重線に変えたいので、下のようにセルを選択します。

「ホーム」タブにある「罫線」ボタン横の▽をクリック→「下二重罫線」をクリック。


合計の行とスイカの行の間に二重線を引きたいなら、スイカの行を選択して下二重罫線、もしくは合計の行を選択して上二重罫線になります。

下と上はあるけど縦の二重線がないな、縦に二重線引きたいときはどうする?
「罫線」ボタン横の▽をクリックしても、縦の二重線はありませんね。縦に二重線を引きたいのであれば、セルの書式設定の罫線で設定しましょう。
価格の列と小計の列の間に二重線を引くには小計のセルをこのように選択します。

セルの書式設定を開くため、「ホーム」タブにある「書式」ボタンをクリック→「セルの書式設定」をクリックします。

セルの書式設定画面が開いたら、「罫線」タブが選択されていることを確認し、スタイルにある「二重線」をクリック、

選択しているセルの左側の線を二重線にしたいので、〇の辺りでクリック。クリックした線が二重線になったことを確認してOKボタンをクリック。

価格と小計の列の間の罫線が二重線になりました。

Excelでは線の太さを任意のptで変更できないのですが、線の太さの種類が細いもの、中間、太いものとあります。
思ったような線の太さにならないときは、セルの書式設定を開いて左側にあるスタイルから任意の太さまたは線の種類を選択して、右側の画面でクリックするといいと思います。
「罫線」ボタン横の▽をクリックして二重線やその他の線を設定しても思うように罫線が引けないときもセルの書式設定画面で設定し直すとよいでしょう。