PR
スポンサーリンク

不要になったパソコン、安心安全に処分するにはどうすればいい?

パソコン 高齢者とパソコン
高齢者とパソコン

パソコンは長年使っていると機能が低下したり、故障しやすくなったりします。不具合が発生してパソコンを起動できなくなったり、サポート期限が迫ったりしてパソコンの買い替えを検討される方もおられるのではないでしょうか。

パソコンを買い替える際、不要になったパソコンをどうすればいい?処分の方法が分からないと相談されます。確かに、パソコンには個人情報など大切なデータが保存されているので、家電製品と同じように処分するわけにはいきませんね。

そこで、この記事では不要になったパソコンの処分方法についてお伝えできればと思います。

スポンサーリンク

不要になったパソコンを処分する前にやることは?

パソコンに「PCリサイクルマーク」ついてる?

不要になったパソコンを処分する前に、必ず「PCリサイクルマーク」がついているか確認しましょう。

「PCリサイクルマーク」がついていれば、そのパソコンを購入するときにすでにリサイクル料金を支払っているので、追加でリサイクル料金を支払う必要がありません。

「PCリサイクルマーク」は、パソコンの底面または背面にあります。

データの移行

起動できるパソコンなら保存している個人情報などのデータ(住所録なども含む)を新しいパソコンへ移行します。どのデータを移行すればいいか分からない場合は、新しいパソコンにデータ移行のソフトやアプリがないか確認してみましょう。

パソコンに保存していたデータはすべて削除するだけで大丈夫?

パソコンに保存していたデータをすべて削除すれば大丈夫!とおっしゃる方がいらっしゃいますが、パソコンに保存していたデータを削除しても、データが復元できるソフトを使えば完全な状態ではないにしてもデータを復元されてしまう可能性があります。

データを完全に削除できるソフトを使えばそれを防ぐことはできますが、ただ一度の作業のためにソフトを購入するのはどうも…という場合は、パソコンメーカーに引き取ってもらうとデータの削除・初期化は不要なのでおすすめです。

スポンサーリンク

不要になったパソコンの処分方法は?

不要になったパソコンの処分方法には、パソコンメーカーに引き取ってもらう、家電量販店や自治体の回収サービスを利用する、リサイクル業者への依頼があります。

安全安心にパソコンを処分するなら、パソコンメーカーに引き取ってもらうのがおすすめです。

パソコンメーカーに引き取ってもらう

個人的には、そのパソコンのメーカーに引き取ってもらうのがおすすめです。なぜなら、「PCリサイクルマーク」がついているパソコンならリサイクル料金は不要になるうえ、パソコンのデータを完全消去・初期化する必要がないからです。中には送料も不要なパソコンメーカーもあります。

家電量販店での回収

一部の家電量販店でパソコンの回収を行っています。各店舗でリサイクル方法などに違いがあるため、各家電量販店にてデータ消去・初期化について対応しているか、また、データ消去・初期化の料金が別途必要になるかを必ず確認するようにしてください。

自治体での回収

パソコンを回収するサービスを提供している自治体をまとめたようなページがないので、ご自身がお住いの市区町村の窓口でパソコンリサイクルには対応しているか尋ねてみてください。

富士通のパソコンリサイクルを利用してパソコンを処分してみた

生徒さんが所有されていた富士通のパソコンを処分したときの話を書いておきます。

生徒さんのパソコンには「PCリサイクルマーク」がついていたので、富士通パソコンリサイクル – FMVサポート : 富士通パソコンのページを参考に、パソコン本体の型名を調べ、パソコンに保存したデータをバックアップと消去を行ったうえで、リサイクルを申し込みました。

申し込んで一週間くらいたったころ、エコゆうパック伝票が届きます。

「PCリサイクルマーク」がついていないパソコンだと回収再資源化料金の支払いが必要です。回収再資源化料金の支払いが確認されて一週間ほどで「エコゆうパック伝票」が届きます。

「エコゆうパック伝票」が届くまでに、パソコンに付属していたマウスと電源ケーブルも使わないのでパソコンと一緒に梱包しておきました。

あとは、「エコゆうパック伝票」が届いたら梱包した箱に伝票を貼り、集荷依頼をして配送業者さんにお渡しして完了です。

タイトルとURLをコピーしました