パソコン教室では、最初にパソコン操作の基本となるマウスの操作からお話していくのですが、次にお話するのがキーボードを使った文字入力。
キーボードを見て、毎年何人かが「あいうえおが並んでいないんだね、覚えられるかな」とお話になります。わたしも初めてキーボードを見たとき、同じように思いました。
パソコン教室でキーボードを使った文字入力についてお話をするとき、よくいただく質問が小さい「っ」の打ち方です。小さい文字は他にも「ぁぃぅぇぉ」や「ゃゅょ」などがありますが、これらの入力方法もあわせて書いていこうと思います。
キーボードで小さい「っ」を打つにはいくつかの方法がある
まず初めに、キーボードで小さい「っ」を打つには、ご自身がローマ字入力かかな入力かで打ち方が変わります。
ひらがなの「あ」を入力したいときにひらがなの「あ」のキーを打つ方は「かな入力」、アルファベットの「A」のキーを打つ方は「ローマ字入力」となります。
かな入力の人の小さい「っ」の打ち方
かな入力の人が小さい「っ」を入力するには、Shiftキーを押しながら「つ」が刻印されているキーを打ちます。他の「ぁぃぅぇぉ」や「ゃゅょ」も小さい「っ」の打ち方と同じく、Shiftキーを押しながらそれぞれのキーを打ちます。
ローマ字入力の人の小さい「っ」の打ち方
ローマ字入力の人がキーボードで小さい「っ」を打つには、2つの方法があります。
ローマ字入力で小さい「っ」の後の文字の子音をひとつ余分に打つ
例えば、「きって」と打ちたいとした場合、小さい「っ」の後に入力したい文字は「て」です。この「て」をローマ字入力で打つとT Eとなります。この「て」の子音であるTをひとつ余分に打つと小さい「っ」を入力することができます。


小さい「っ」を打ちたいからTのキーを余分に打つのか?
そう見えてしまいますよね。
でも、あくまでも小さい「っ」の後に入力したい文字の子音をひとつ余分に重ねますので、はっぱと入力したいなら「HAPPA」ですし、こっぷと入力したいなら「KOPPU」になるんです。

ローマ字入力で小さいつを単独で打つには
ローマ字入力で小さい「っ」だけを単独で入力するには、L T Uと打ちます。
この方法を使えば小さい「や・ゆ・よ」も打つことができます。

たとえば、きゅうきゅうしゃと入力したい場合、上の方法を使うと打つキーが多くなります。できるだけ打つキーを減らしたいなら、次の方法でも小さい「ゃゅょ」を打つことができます。

「しゃ」も同じです。「し」と打ちたいときはSIと打ちますが、Iを打たずにYAと打ちます。

かな入力かローマ字入力かで打ち方が変わる
かな入力ではShiftキーを押しながらつのキーを打つ
ローマ字入力ではL T Uまたは小さい「っ」の次に打ちたい文字の子音をひとつ余分に打つ
※LはXでもOK