PR

LINEを高齢者が安全に利用するためにできることは?

スポンサーリンク
LINEで家族や友人とだけやり取りするにはどうする? 高齢者とスマホ
高齢者とスマホ

パソコン教室に通う生徒さんたちも連絡を取り合う手段としてLINEを多く使われるようになりましたが、LINEに関するニュースを目にすると、やはり心配であったり不安だったりされるようで、よく質問をいただきます。

そこで、この記事では、パソコン教室の生徒さんたちからいただくLINEに関する質問を元に、LINEを高齢者が安心安全に利用できるよう、最低限、LINEで設定しておいていただきたいことなどをまとめておきます。

スポンサーリンク

LINEを高齢者が安心安全に利用するために設定しておきたい項目は?

LINEの「友だちの自動追加」をオフにしておく

LINEには、スマホに登録されている連絡先を読み込んで「友だち」として自動追加する機能があります。

「友だちの自動追加」機能をオンにした状態だと、あなたのスマホに登録されている連絡先を元にLINEを利用している連絡先を「友だち」として自動追加します。

また、あなたの連絡先を登録している人のLINE上にもあなたが「友だち」として自動追加されます。

一見、便利な機能のように思えますが、知らないうちにLINE上の「友だち」が増えていたり、見覚えのないアカウント名でLINEのメッセージが送られてきたりするので、不審に思ったり不安になったりすることがあります。

LINEの「友だちの自動追加」はオフにされたほうが、知らないうちに友だちが増えたり誰か分からない人からのメッセージを受け取ったりしないようにできるので安心だと思います。

LINEの「友だちの自動追加」をオフにするには、「ホーム」画面で右上にある歯車のアイコン(設定)をタップ、「友だち」をタップ、「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」のスライダーをオフにします。

LINEで友だち以外からのメッセージを受け取らないようにする

LINEは、自分がやり取りをしたい相手とコミュニケーションを取ることができますが、不特定手数の人ともやり取りすることもできたりします。

それはそれで楽しそうだと思う方もいるようですが、中には犯罪に巻き込まれたという事例もあるので、できれば、高齢者が利用する場合は、LINE上で友だちになっていない人からのメッセージを受け取らないように設定しておくことをお勧めしています。

LINE上で友だちになっていない人からのメッセージを受信しないようにするには、「設定(ホームの右上にある歯車のマーク)」をタップ→「プライバシー管理」をタップ→「メッセージ受信拒否」の右側にあるスライダーをオンにします。

IDによる友だち追加を許可しないように設定する

LINEは電話番号やLINEのIDによる検索で友だちを探す機能があります。

高齢者がLINEを使用する場合、LINEのIDを設定していることはあまりないかもしれませんが、もし、LINEのIDを設定しているのであれば、「IDによる友だち追加を許可」をオフにしておくこともお勧めしています。

LINEのIDが設定されているかを確認するには、「ホーム」をタップ→「設定」をタップ→「プロフィール」をタップし、「ID」の欄に入っているものがあればそれがIDになります。

「ID」の欄の下にある「IDによる友だち追加を許可」の横にあるスライダーをオフにすることでIDで検索しても見つけることができなくなります。

他の端末からログインできないように設定しておく

LINEは先ほど説明したIDとパスワードを設定することで、他のスマホやパソコンからLINEにログインすることができるようになります。これは便利な反面、LINEを乗っ取られる危険性も高くなります。

LINEを今使っているスマホ以外で使うことがないのであれば、セキュリティを高めるため、他の端末からログインできないようにしておくといいと思います。

LINEに他の端末からログインできないようにするには、「設定」をタップ→「アカウント」をタップ→「ログイン許可」の横にあるスライダーをオフにします。

LINEとYahoo!JAPANアカウントの連携は必須ではない

2023年10月ごろ、ニュースでも多く取り上げられていたのがLINEとYahooがひとつの会社として統合されたのを機にプライバシーポリシーが変更になり、プライバシーポリシーに同意しないとLINEが使えなくなるのでは…という件。

ただ、このニュースを見た人の中にはLINEとYahoo!JAPANアカウントを連携しないとLINEが使えなくなると受け取った方も多くおられました。

実際は、LINEとYahoo!JAPANアカウントの連携は必須ではなく、任意のものでした。

Yahoo!JAPANアカウントとはYahoo!JAPANを利用する上で登録すると利用できるものが増えるというものですが、これを持っていないという人の中には新たにYahoo!JAPANアカウントを取得しなければならないと思われた方もいらっしゃったようです。

実際は、Yahoo!JAPANアカウントを持っていたとしても連携するかしないかは個人の判断でOK、絶対ではなく任意ですので、必要でないなら連携しなくてもLINEを使い続けることができます。

スポンサーリンク

この記事では、高齢者がLINEを少しでも安全に使えるよう、最低限設定しておきたいことをご紹介しました。その他にも、設定しておくとより安心してLINEを利用できるのではないかと思うものも記事にしました。

この他にも、LINEの楽しみのひとつに「LINEスタンプ」がありますが、LINEスタンプには無料のもの、有料のものがあります。

LINEスタンプを使いたいからと有料のスタンプをたくさん購入されて支払額に驚いたという事例もありますので、慣れないうちはコンビニエンスストアで金額を指定して購入できる「POSAカード」を使ってLINEスタンプを購入されることをおすすめしています。

タイトルとURLをコピーしました