月に2回のパソコン相談会にスマホの写真をパソコンに取り込みたいと来場されました。
スマホを見せていただくと、Softbankから発売されている高齢者向けのスマホ「シンプルスマホ」でした。
シンプルスマホで撮影した写真をパソコンに取り込むには別途ケーブルが必要
シンプルスマホで撮影した写真をWindows10のパソコンに取り込むには
「シンプルスマホ」の写真をパソコン(Windows10)に取り込むには別途ケーブルが必要であるとホームページには書かれていました。
参考 本機の内部ストレージ/SDカード内のデータをパソコンとやりとりする(MTPモード) Softbank
ケーブルを購入すれば、ケーブルを使ってパソコンとシンプルスマホを接続すれば写真を取り込むことはできるとありますが、シンプルスマホはMicroSDカードが使えます。
シンプルスマホで撮影した写真をMicroSDカードにコピーし、パソコンに取り込む方法
MicroSDカードにシンプルスマホで撮影した写真をコピーし、MicroSDカードをパソコンに入れれば写真を取り込むことができます。
参考 SDカードに保存する Softbank
SDカードを入れられるパソコンなら、MicroSDカードを購入したときに同梱されているMicroSDカードアダプタを使ってもらうと、MicroSDカードにコピーされた写真を取り込む操作ができます。
MicroSDカードの抜き差しには気を付けて
シンプルスマホでMicroSDカードを抜き差しするときに気を付けていただきたいのが、他のスマホに比べて抜き差ししづらいものがありますので注意してください。
方法は分かったのですが、どちらもその時点では準備できないので後日改めて来場していただくことになりました。
高齢者だからシニア向けスマホを使ったほうがいい?
ところで、パソコン相談会やパソコン教室で「高齢者だからシニア向けのスマホを使ったほうがいい?」と質問されることが多くあります。
個人的には高齢者だからシニア向けスマホ一択かというと一概にそうとは言い切れないところがあるなと思っています。
今のスマホはどれも高性能です。どんな世代であってもスマホの機能を全て使いこなしている人はほとんどいないのではないかと思います。使いこなすというより、機能を選択して使う、今の時代のスマホとの付き合い方なのではないかと思います。
ですので、高齢者向けのスマホを必ずしも選ばなければならないというものでもないし、若い世代でも高齢者向けのスマホを選んでも問題はないともいえるのではないでしょうか。
自分が使う機能がどんなもので、それらをすべて満たしてくれる端末を選んでもらえればいいんじゃないかと。シンプルスマホのように高齢者に優しい機能を付けたものもありますので、ご自身がストレスなく使えるものを選ぶようにしてくださいね。
あと、注意点がひとつあるとすれば、シニア向けスマホの中には自由にアプリをインストールすることができないものがあるようです。
スマホは使うアプリによって便利さが増したり多機能になったりしますので、できればアプリをインストールできるスマホを選んでもらえたらいいんじゃないかと思います。