高齢者を対象としたパソコン教室の生徒さん、全員がスマホに機種変更されました。スマホに機種変更される動機はさまざまですが、皆さんそれぞれに楽しく使っておられる様子。
月に2回、授業の合間の休憩時間に、ちょっといいですか?とスマホ片手に質問に来られます。スマホに機種変更された当初は、スマホの操作について質問されることが多かったのですが、最近はアプリに関する質問が多くなってきました。
今回は、高齢者を対象としたパソコン教室でよく質問される、スマホ用語についてまとめようと思います。
高齢者に知っておいてほしいスマホ用語をまとめてみた
スマートフォン
スマートフォンとは、
モバイル向けオペレーティングシステムを備えた携帯電話の総称である
引用 スマートフォン|Wikipedia
と説明されているとおり、従来の携帯電話とは異なり、OSを搭載することによってパソコンと従来の携帯電話のちょうど中間に位置するような携帯端末のことをいいます。
スマートフォン(以下、スマホ)に搭載されているOSには、主にAndroid(アンドロイド)とiOS(アイオーエス)があります。
Android OSとiOSにはそれぞれ特徴がありますが、Android OSを搭載したスマホは多くのメーカーが製造しているのに対し、iOSを搭載したスマホはApple社のみが製造している点が大きく違います。
これをパソコンに置き換えると、MacというパソコンはOSもMac OS、WindowsというOSを複数の会社が導入して製造している、という形と同じだと思ってもらえるといいかな、と思います。
タブレット
タブレットとは、スマートフォンより大きな画面ですが、スマホと同じように操作することができます。電話をするにはちょっと大き過ぎますが、パソコンとスマホのちょうど間くらいの端末という認識で大丈夫だと思います。