
Excelで作った表を送ってもらって印刷したら表の半分だけしか印刷できないの…
と電話がかかってきました。
【Excel】印刷したら表の一部しか印刷出来ない
表の一部しか印刷できないのは「印刷範囲」が設定されているからかも
表の一部分だけしか印刷できないときに確認してもらいたいのがExcelの「印刷範囲」という設定がされていないかということです。
Excelの印刷範囲が設定されているかを確認するには、Excelの左上のほうにある「名前ボックス」を使います。
名前ボックス横の▼をクリックし、「Print‗Area」と表示されれば、このExcelシートには印刷範囲が設定されていることが分かります。この「Print‗Area」をクリックしてみます。

Excelの印刷範囲が設定されているセル範囲が選択された状態になりました。つまり、この反転したセル範囲(赤枠で囲った部分)に印刷範囲が設定されていることが分かります。

Excelの印刷範囲が設定されていることが分かったら、印刷範囲を解除すれば表全体が印刷できるようになります。
Excelの印刷範囲を解除するには
Excelの印刷範囲を解除するには、「ページレイアウト」タブをクリック→「印刷範囲」ボタンをクリック→「印刷範囲のクリア」をクリックします。


Excelの印刷範囲は「ここだけを印刷したい」というときに使う
Excelの印刷範囲は、表の一部だけを印刷できるように設定するときや、表の中の印刷したくない範囲を指定するときに使用するのですが、「印刷範囲」という名前だからか、印刷するたびに印刷範囲を設定する人がいるようです。
ちなみに、Excelはそのままでも印刷することができますし、印刷範囲以外にもいろんな設定が行えるようになっています。Excelの印刷機能については別記事にまとめました。
Excelで印刷したら表の一部だけが印刷されるのは「印刷範囲」が設定されているから
Excelの画面上で見えているセルが印刷されないと驚きますよね。Excelの画面上では見えているのに印刷できないときは、「印刷範囲」が設定されていないかを確認してみてください。
Excelのシートに印刷範囲が設定されていないかを確認するには、名前ボックス横の▼をクリック、でしたね。印刷範囲に設定されている以外の部分も印刷したいというのであれば、印刷範囲をクリアすれば印刷できるようになります。
Excelの印刷範囲は、印刷したい部分だけを印刷できるように設定できる、とても便利な機能ですが、印刷範囲を設定していることが分からないと、画面では見えているのに印刷できないので驚くことがあります。
印刷範囲を設定しているファイルを誰かに渡すのであれば「印刷範囲を設定している」と一言伝えてあげるといいかもしれませんね。