【Excel】関数でフリガナを氏名の横に。名簿づくりのときに使えます

スポンサーリンク
高齢者のためのエクセル教室
Excelの関数「PHONETIC」を使えば、氏名や住所のふりがなを別のセルに表示させることができます。
高齢者のためのエクセル教室
この記事は約4分で読めます。
記事内にプロモーションが含まれています

Excelで名簿を作るとき、氏名や住所など読みづらい漢字にはフリガナをつけておくと読みやすくなります。以前、氏名が入力されたセルの中にフリガナを表示させる方法について書きましたが、今回は、ある関数を使って氏名の横のセルにフリガナを表示させる方法についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

Excelでフリガナを別のセルに呼び出す関数、「PHONETIC」の使い方

Excelでフリガナを別のセルに呼び出すには、入力した文字をカタカナで抜き出す関数、PHONETICを使います。

サンプルとして下の図のように、A列に氏名を入力しておき、B列にフリガナを表示させるため、「PHONETIC」関数を使っていきます。

フリガナを表示させたいセル(下の図ではB1セル)をクリックした状態で、数式バーにある「関数の挿入」ボタンをクリックします。

関数の挿入画面が開いたら、PHONETIC関数を探します。

「関数の分類」の▼をクリックし、「情報」に変更します。次に、「関数名」の中から「PHONETIC」を探してクリックし、「OK」ボタンをクリックします。

「関数の引数」画面で「参照」の枠内にカーソルがあることを確認し、ふりがなの元になるセルをクリックしてから「OK」ボタンをクリックします。

1人目のふりがなが表示されたことを確認し、関数をコピーします。

入力されている氏名すべてにふりがなを表示させることができました。

表示されたふりがなはセルからはみ出しているので、ふりがなの入っている列番号の境界線にマウスポインタを合わせてダブルクリックすれば、セルからはみ出さない程度にセルを広げることができます。
スポンサーリンク

PHONETIC関数で呼び出せるのはカタカナ。フリガナをひらがなにするにはどうする?

先生、ふりがなをカタカナじゃなくてひらがなにしたいんだけど…

Excelではフリガナは基本的に全角カタカナで表示されるようになっています。フリガナをひらがなにするには、ふりがなの設定を変更します。

Excelでフリガナをひらがなにするには、ふりがなの元になるセル(氏名のセル)を選択し

「ホーム」タブをクリック→「ふりがなの表示/非表示」ボタン横の▼をクリック→「ふりがなの設定」をクリック

「ふりがなの設定」画面で「種類」を全角カタカナ→ひらがなに変更して「OK」ボタンをクリックします。

フリガナがカタカナでしたが、ひらがなに変わりました。

Excelでフリガナが違っているときはどうする?

Excelのふりがなの表示/非表示に使っているのは、変換するために入力した文字です。入力するときにふりがなどおりに入力し変換しても変換がうまくいかないときには、別の読み方などを入力して変換することもあるので、ふりがなが間違ってしまうときがあります。

間違っているふりがなを修正するには?

Excelで関数「PHONETIC」を使ってふりがなを表示したとき、ふりがなが間違っていた時の修正方法は、

ふりがなが間違っているセル(ふりがなの元になっているセル)を選択し、「ホーム」タブをクリック→「ふりがなの表示/非表示」ボタン横の▼をクリック→「ふりがなの表示」をクリック

ふりがなが修正できるようになるので入力し直し、Enterキーを2回押してセルを確定します。

Excelの関数を使ってふりがなを別のセルに表示させる方法、のまとめ

読みづらい漢字が入っているセルの中にふりがなを表示させるだけなら「ふりがなの表示/非表示」ボタンを使えば手軽に操作できます。

別のセルにふりがなを表示させるには、ふりがなをひとつずつ入力していってもいいですが、関数「PHONETIC」を使えば、1人分だけ関数を設定し、あとは人数分関数をコピーすればいいので、手間を省くことができそうです。

ただし、読みづらい漢字を入力するときにふりがな通りに入力してもうまくいかないからと、別の読み方で変換していると間違ったふりがなが表示されてしまいます。

Excelでふりがなが違っていたら、ふりがなの編集を使って修正しておきましょう。