今日のお問い合わせは「表を作ってと言われて作ったらWordじゃなくてExcelで作ってほしいと言われた。一から作るのが面倒なのでコピーしてExcelに貼り付けたら見た目がよくない。どう直せばいいか教えてほしい」というものでした。
Wordで作成した表をコピーしてExcelに貼り付けるのも、Excelで作成した表をコピーしてWordに貼り付けるのも、基本的には表を選択→[ホーム]タブにある「コピー」をクリックして貼り付け先のExcelまたはWordの[ホーム]タブにある「貼り付け」ボタンをクリックすれば、表自体をコピーし貼り付けることはできます。
ただ、Wordで作成した表に設定した書式もそのままコピーして貼り付けることになるので、見た目がよくないと感じることがあります。
この記事では、Wordで作成した表をコピーしExcelに貼り付ける際、罫線やフォントなどの書式を含めずに貼り付ける方法について書いていきます。
Wordで作成した表をコピーしてExcelに貼り付けるとどうなる?
Wordで表に設定した罫線などの書式設定がそのまま引き継がれて貼り付けられる
Wordで作成した表を選択し、[ホーム]タブにある「コピー」ボタンをクリックし、

Excel上で、表を貼り付けたいセルを選択→[ホーム]タブにある「貼り付け」ボタンをクリックすれば、Wordで作成した表をExcelに貼り付けることができます。

ただし、Excel上で[ホーム]タブにある「貼り付け」ボタンをクリックすると、Word上で表に設定した書式(列幅・行高以外)も一緒に貼り付けられます。
これはこれでもいいのですが、Wordで作成した表をコピーするときに持っている書式を含めず、表の内容だけを貼り付けることもできます。
Wordで作った表をコピーして貼り付けるとき、Wordで設定した罫線などの書式を含めずに表の内容だけを貼り付けるには
「貼り付け先の書式に合わせる」を使えば書式を含めず表の内容だけを貼り付けられる
Wordで作成した表を選択→[ホーム]タブにある「コピー」ボタンをクリックし、Excel上で表を貼り付けたいセルを選択する、までの操作は同じです。
先ほどは、[ホーム]タブにある「貼り付け」ボタンをクリックしましたが、「貼り付け」ボタンの下にある▼をクリック→「貼り付け先の書式に合わせる」をクリックすると、Word上で表に対して設定したフォントやフォントサイズ、罫線などの書式を含めずに表の内容だけを貼り付けることができます。

あとは、Excel上で必要な書式を設定します。
Excelで作った表をコピーしてWordに貼り付ける方法は別記事に書きました。