自治会で表を作ってと頼まれたのでWordで表を作って持っていったら、表はExcelでしょ、作り直して!と言われた、せっかく表ができているのにExcelで作り直さないといけないのかと質問がありました。
結論からいえば、わざわざExcelで作り直さなくてもWordで作った表をコピーし、Excelに貼り付けてもらえば大丈夫です。
この記事では、Wordで作成した表をコピーしてExcelに貼り付ける方法と、Wordで作成した表に設定した書式を含めずにExcelに貼り付ける方法について書いていきます。
Wordで作成した表をコピーし、Excelに貼り付ける方法
表を作るとなるとExcelで作成するものだというイメージを持たれている方が意外と多くいらっしゃることもあって、WordじゃなくてExcelで作ってほしかったと言われることがあります。
表はWordでもExcelでも作成することができるのですが、作りたい表によってはWordで作成したほうがいい場合もあるんですね。表をWordで作ったほうがいいかExcelで作ったほうがいいかは別の記事にまとめてありますので、目を通していただければと思います。
Wordで表をコピーしExcelに貼り付ける
さて、Wordで作成した表をコピーしてExcelに貼り付けるには、Word上で表を選択→「ホーム」タブにある「コピー」ボタンをクリック、Excelに移動し、貼り付けたい場所(セル)を選択した状態で「ホーム」タブにある「貼り付け」ボタンをクリックすれば貼り付けることができます。

Wordで作った表をコピーしてExcelにそのまま貼り付けると、Wordの書式を持ったまま貼り付けられる
Wordで作成した表をコピーしてExcelに貼り付けることができたのですが、Wordで作成した表に設定してある書式も含めて貼り付けられています。
このままでもいいのですが、Wordで作成した表に設定してあるフォントやフォントサイズ、罫線などの書式が気になる場合は、Excel上でフォントやフォントサイズ、罫線などの書式を設定し直すことになるのが面倒だという話もありました。
そこで、Wordで作成した表をコピーしてExcelに貼り付ける際、Wordで設定した書式を含めずに貼り付ける方法をご紹介します。
Wordで作成した表をコピーし、Wordの書式を含めずにExcelに貼り付けるには
【Word】作成した表をコピーする
Wordで作成した表をコピーするには、コピーしたい表を選択した状態で、「ホーム」タブにある「コピー」ボタンをクリックします。

【Excel】「貼り付け先の書式に合わせる」で貼り付ける
次に、Excelを開き、コピーした表を貼り付けたいセルを選択(クリック)し、

「ホーム」タブの中にある「貼り付け」下の▼をクリック→「貼り付け先の書式に合わせる」をクリックします。

この方法を使うとWordでコピーした表を書式を含まずExcel上に貼り付けることができます。あとは、Excel上で必要な罫線などの書式を設定していきましょう。
Excelで作った表をコピーしてWordに貼り付ける方法は別記事に書きました。