高齢者のためのエクセル教室

【Excelで家計簿】円グラフで費目ごとに支出割合を表そう

Excel2016で円グラフを作成する方法をご紹介します。全体から見た割合をグラフにするなら円グラフを使うと一目瞭然です。
高齢者のためのワード教室

【Word】あるフォントを使うと行間が広がってしまうのはなぜ?行間が広がってしまわないようにする設定はある?

パソコンにはたくさんのフォントがインストールされています。そのフォントの中にある「メイリオ」。メイリオを使うと急に行と行の間(行間)が広がってしまった経験がある人多いのではないでしょうか。
高齢者とパソコン

USBメモリで大事なファイルを保存するときに注意してほしいこと

ファイルの移動や一時保存などに利用する機会が多いUSBメモリ。最近ではずいぶんお安く、また保存できる容量も大きくなりました。コンビニエンスストアでも購入できるくらい身近なものになりました。 パソコン相談会や講習会に来られる方の中には、USB...
高齢者とスマホ

高齢者にスマホの使い方を教えるときに気を付けていること

高齢者を対象としたパソコン教室の生徒さんの中にもスマホやタブレットを持つ人が増えてきました。パソコン教室に通っているという点では、ITやICT、デジタル関係に興味や関心がある人たちですが、それでも初めて手にするスマホやタブレット、不安に感じ...
高齢者とパソコン

「パソコン操作は覚えるのではなく慣れる」。パソコン操作を覚えられないという高齢者にお話ししていること。

高齢者を対象とするパソコン教室でインストラクターをしていると、「若い人たちとは違うから、パソコンを覚えられない」とよく言われます。そう思ってしまう気持ちはよく分かります。 わたしもしっかりとアラフィフ世代、若い人はいいわね、なんてつい口にし...
高齢者のためのワード教室

Word2016で表をドラッグで作成する方法。

Wordで四角を描きセルを切り分けるようにドラッグで表を作成する方法をご紹介しています。この方法を応用すると、行あるいは列内で異なるセル数の複雑な表を作成することができます。
高齢者のためのワード教室

【Word】案内文書にExcelで作ってある会員名簿から氏名を差し込む方法

Word2016で作成した案内文書に差し込み印刷を使って宛名を入力する方法です。Wordの差し込み印刷ははがきや往復はがきの宛名印刷以外にも使うことができます。
高齢者とパソコン

高齢者のパソコン操作習得への早道は「覚える」力ではなく「考える」力をつける

「パソコン操作を覚えられない」と言われることが多くありますが、覚えるのではなく慣れてほしいとわたしは思います。そして、考える力を持ってほしいとも思っています。記憶するより考え慣れることがパソコン操作に限らず、大切なことだと思います。
高齢者とスマホ

スマホ(Android)の写真をWindows10のパソコンに取り込む方法

Androidスマホで撮影した写真をWindows10のパソコンへ取り込む方法について。Androidスマホに付属のケーブルが充電専用のものだと写真の取り込みができません。また、Androidスマホのほうで設定が必要な場合もあります。
高齢者とスマホ

LINEのノートの使い方から、ノートを作った時にタイムラインに通知される件についてまとめてみた

LINEで友だちやグループでのやり取り(トーク)。やり取りが増えれば増えるほど、トークを探し出すのが難しくなります。トークをLINEの「ノート」に保存すれば、いつでも見返すことができます。 また、LINEのノートは友だちやグループのトークで...
スポンサーリンク