仕事に出掛けようと準備をしていたらLINEの通知音が聞こえてきました。誰かと思えばパソコン教室の生徒さんからパソコンの画面を撮った写真が送られてきました。

Internet Explorerを立ち上げたら、お使いのブラウザー用にMicrosoft推奨の設定を使用するという画面が
Internet Explorerを立ち上げたら「お使いのブラウザー用にMicrosoft推奨の設定を使用する」と表示された?!
Internet Explorerを立ち上げたら「お使いのブラウザー用にMicrosoft推奨の設定を使用する」と表示された画面をよく見ると、
- ホームページ・・・msn.com
- 既定の検索プロバイダー・・・bing.com
となっていて、チェックマークが入っています。さらに下には「保存」ボタンがあります。
実は、この「お使いのブラウザー用にMicrosoft推奨の設定を使用する」という画面が表示されるタイミングというのがWindows10の更新プログラムの適用後によくあるんです。
Internet Explorerを立ち上げたらmsn.comというホームページを開いてくる、検索するとbing.comという検索エンジンを使って検索するという設定に変更しますか?と聞いているわけです。
このまま、ホームページと既定の検索プロバイダーのチェックを外さずに「保存」ボタンを押すと、Internet Explorerを立ち上げた時にはmsn.comというホームページが、検索するときはbing.comという検索エンジンを使用することになります。
今まで通りのホームページにしたいなら、ホームページと既定の検索プロバイダーのチェックを外して保存

先生、Yahoo!JAPANのホームページに慣れているからページが変わるのは困るわ…
ということだったので、ホームページと既定の検索プロバイダーのチェックを外して保存ボタンをクリックしてもらいました。
念のため、一度Internet Explorerを閉じてもう一度起動し、Yahoo!JAPANのホームページが開くかを確認してもらうと、ちゃんとYahoo!JAPANのホームページが開いたとのこと。
Internet Explorerでいう「ホームページ」とは
わたしたちがYahoo!JAPANなどの検索で探して表示したホームページと、Internet Explorerでいうホームページとは、意味が違ってきます。
「ホームページ」というのは本来、Internet Explorerなどのブラウザソフトを立ち上げた時、初めに表示されるように設定したページのことを言い、いろんなページのことは「ウェブページ」と言います。
今見ているこのページはウェブページ、「高齢者のためのICT教室」の記事全部をまとめてウェブサイトと呼ぶのが正しいのです。
msn.comとは?

先生、この「msn.com」って何のページなの?
msn.comとは、Microsoftのポータルサイトです。
ポータルサイトとは、検索できたりニュースが読めたりするホームページの形のことをいいます。ポータルサイトには他にもYahoo!JAPANやニフティなどがあります。
既定の検索プロバイダーとは?
既定の検索プロバイダ―と聞くと、インターネット接続を取り扱う会社を総称してプロバイダーと呼ぶので混同されがちですが、ここでいう検索プロバイダーとは、検索エンジンのことを言っています。
わたしたちが枠の中に調べたい言葉を入力して検索するとき、その言葉が含まれるホームページがたくさん見つかりますね。これらはすべて検索エンジンがホームページの中からその言葉が含まれているホームページを集めてきてくれるのです。その時に使用するのが検索エンジンです。
有名なところでいえば、Googleですかね。MicrosoftのBingも耳にしたことがあるかもしれません。
Internet Explorerで「お使いのブラウザ―用にMicrosoft推奨の設定を使用する」と表示されたら、のまとめ
生徒さんの場合、Internet Explorerを立ち上げて最初に表示するホームページを「Yahoo!JAPAN」にされていましたので、推奨の設定の「ホームページ」と「既定の検索プロバイダー」のチェックを外しました。
ホームページを変更しますか?というような画面が表示されても変更する必要がないのであれば、変更しない設定を行うようにしてくださいね。
なお、Internet Explorerなどのブラウザ―ソフトを起動したとき初めに表示するページ(ホームページ)は自分の好きなページ(Webページ)に変更することができますので、もし、意図せずホームページが変更されてしまったら以下のページを参考に元に戻してくださいね。